
WEBデザイナーになりたい!勉強したいけど、どうやって選べばいいんだろう?
WEBデザイナーのあむのです。
WEB制作大好き主婦です。
WEBデザイナーを志した、その気持ちをとても応援したいです…!
でも、高額なWEBデザインスクールなので、失敗は怖いですよね。
今回は、WEBデザインスクールを選ぶポイントを解説します!
WEBデザイナーに興味はあるけど、自分に向いているかわからない…
挫折したらどうしよう…
\ それならまずは無料からやってみませんか? /
→【SAMURAI TERAKOYA】無料から始められるプログラミングスクール
WEBデザインスクールを選ぶポイント
カリキュラムの内容
Webデザインスクールの選択肢が豊富な中で、カリキュラムの内容は最も重要な要素の一つです。
以下のポイントに注目しましょう。
基礎技術をしっかり教えてくれるか

WEBデザイナーは、どちらかというとデザイナーに位置します。
ですが、デザイン知識だけではなく、サイト構築がある程度できるスキルが必要です。
WEBデザインスクールでは主に「コーディング」の方に重きをおいて教えてくれるところが多いと思います。
サイト構築(コーディング)に必要な基本的な言語としては
- html
- CSS
- JavaScript
などです。
他にもWordpressを使用する場合などにPHPなどの言語も必要になってきたりしますが、一旦は上記の3つ、少なくとも上位2つ「html」と「CSS」は完璧に習得しましょう。
なぜコーディング技術(WEBサイト構築技術)も必要?

デザイナーなんだから、デザインだけすればいいんじゃないの?
もちろんデザインだけを専門として行うWEBデザイナーもいます。
ですが、一般的にWEBデザイナーはデザインとコーディングがどちらもできる技術者と考える人が多いです。
WEBデザイナーとして仕事をしようと思ったら、サイト構築の技術がないとどの企業も採用してくれないかもしれません。(やる気だけあれば後は育ててやるぞ!という企業もありますが)
特にフリーランスで考えている方は、どちらの技術も完璧にできないと困るでしょう。

フリーランスは、誰も、助けて、くれない…!
デザインスキルも学べるか

上記でも記載しましたが、デザインスキルも重要です。

デザイナーなんだから、当たり前でしょ!
デザインは、媒体や分野ごとに基礎が違います。
たとえグラフィックデザイン経験者でも、WEBデザインは勝手が違ってくるので、知識なしでは難しいです。
そしてWEBデザインでは、いろんな分野のデザインが必要になります。
- WEBアプリなどでユーザが使いやすい画面構成を考えるUI/UXデザイン
- メインビジュアルに使用するグラフィックデザイン
- 最近は背景やメインビジュアルによく使われるアニメーションや動画作成スキル
など…
大きい会社になるとそれぞれの専門家が担当するかもしれませんが、小さい会社や個人では自分の力が広範囲に広がっているほど選ばれやすくなります。
UI/UXデザイン、グラフィックデザイン、アニメーションなど、多彩かつWEB分野の専門的なクリエイティブスキルを学べるか確認しましょう。
プロジェクトワークの機会
実践的な経験を積むためのプロジェクトワーク(実践的な課題)があるかどうかも重要です。
いざWEBサイトを作れるような技術を習得しても、実際にクライアントワークをすると何度も壁にぶち当たることになります。
実践て、とても難しいのです。。
スクールでその体験ができると、実際のプロの現場の雰囲気やトラブル対処法などが身につくので、これは絶対あった方が良いです。
プロジェクトを通じてスキルを実際に適用し、ポートフォリオ(作品集)を充実させる機会が提供されることが望ましいです。
どんな講師がいるのか?

WEB制作において、特に初めての人は何度も「うまく動かない」に遭遇します。
その時に助けてくれる「講師」たちのレベルや質は重要要素になります。
実務経験の重要性
講師陣が実務経験を持っているかどうかを確認しましょう。
現場のニーズや最新のトレンドに精通していて、実践的なアドバイスができる現役の講師が良いでしょう。
教育経験と指導方法
教育経験も重要です。
教育方法や指導スタイルが学生に合ったものであるかどうかを確かめましょう。講師の教育経験がある場合、効果的な指導を期待できます。
実務経験は豊富だけど教え方がちょっと・・・という講師もWEBスクール業界にはたくさんいます!
この辺りの情報は、公式サイトではわかりづらいので、口コミなどを調査してみると良いですね。
学習環境や学習方法

スクールによって、学習方法は様々です。
- 実際の教室に通うリアル教室タイプ
- 指導動画を視聴する動画学習タイプ
- オンライン上での講師のマンツーマン指導タイプ
この中でも2番目の「動画学習タイプ」が最近のWEBスクールに多いと感じます。
月に何回か講師が直接指導してくれたり、チケットを購入すれば講師のマンツーマン指導が受けられたりする仕組みになっているところが多いです。
でも、私個人としては、3番目の「マンツーマン指導タイプ」をオススメしています。
質問が山ほど出てくると思うので、すぐに聴けるのはとても良いですし、やはり会話などのコミュニケーションがあったほうが、頭に入る情報量が違う気がするからです。
でも、これは私個人の感想です。
上記のタイプで、自分が出来そうなタイプはどれですか?
自分が無理なく続けられそうな学習スタイルを考え、スクールを選びましょう。
学費、給付金対象スクールかどうか
設定された学費が無理なく払える金額かどうか、は、正直かなり重要ポイントですね。
多額の金額を払って挫折してしまったら心の傷は大きいです。
学費はスクールによってさまざま
学費はスクールによってさまざまです。
金額が高ければ良い、低ければ悪いということはありませんが、学習方法や講師の印象など、全ての面で自分が納得できるスクールを選びましょう。
学校の評判とカリキュラム評価
評判・評価・口コミは重要な要素です。
受講者の生の声がわかるので、決める前に再度調査してみましょう。
卒業生の成功事例
学校の評判を知るために、卒業生の成功事例を調査しましょう。
卒業後のキャリアにおいてどれだけ成功したかが、学校の品質を示す重要な指標です。
就職率(転職率)やアップした年収学など、学校の実績を確認します。
ほとんどは公式サイトに載っています。
実績を確認
「〇〇で一位!」などの実績はしっかり確認しましょう。
転職を考えている人なら「転職成功率」、挫折が不安な方は「挫折しない率」などを参考にすると良いですね。
でもやっぱり不安…なら無料から始められる侍テラコヤでお試し♪
侍テラコヤはなんと無料プランがあって、無料プラン用の一部の教材を見ることができます。
→【SAMURAI TERAKOYA】無料から始められるプログラミングスクール
「やれそう!」だと思ったら、月額プランに乗り換えても良いですし、関連スクールの「SAMURAI ENGENEER」でしっかり技術を習得するとWEBクリエイターへの道は近い!
あなたの夢を応援しています!