WEBデザイナーになってよかったこと、ショックだったこと

WEBデザイナーが作業している Web制作
記事内に広告が含まれています。

うち3年ほど育休などでいなかったのですが、続けてここまでやって来れました。

最近は主婦の方などwebデザイナーに興味を持ってくれる方が増えた気がして、嬉しいです。

webデザイナーはパソコン、ネット環境、ソフト(無料もあり)があれば誰でもどこでもできるので、

憧れますよね。

そこで、今回は私がwebデザイナーになってよかったこと、逆にショックを受けたことをご紹介します

こんな人にオススメ

  • WEBデザイナーに興味があるけど、実際の現場ってどんな感じ?と不安になっている
  • WEBデザイナーの経験談が知りたい
  • 女性でWEBデザイナーって実際どう?と思っている

WEBデザイナーになってよかったこと

まずはWEBデザイナーになってよかったことをまとめます。

私はWEBの仕事が大好きです。

それは、コーディングが好きだし、デザインが好きだし、クライアントに喜んで萌えるのが好きだから!

自分に合っているんでしょうね。

「好き」だからWEBサイトが出来上がっていくのが楽しい

上にも書きましたが、私はWEB制作全般において「好き」が強いです。

自分が作るのもそうだし、綺麗なWEBサイトや効果を出しているWEBサイトを、普段から見たり研究したりするのも好きです。

好きって、この上ない強みだと思っています。

特に楽しいと思うときは

  • コードをひたすら書いているとき
  • デザイン通りに構築できたとき
  • デザインしている瞬間
  • デザインがうまくいったとき
  • 仲間と意見交換しながら改善しているとき

などです。

クライアントがいろんな夢を抱いてWEBサイトにそれを期待するわけですよね。

そのお手伝いをできることが、何より嬉しいなと感じます

集中してできる

WEBの現場は会社でも比較的静かで、とにかく集中できます。

コードとか書いてるとつい昼休みを忘れてしまいます。

デザインもそうですが、とにかく集中しているときはいろんなことを全て忘れてWEBのことだけ考えられるので幸せです。

クライアントに喜んでもらえたとき

何よりの喜びは、クライアントに喜んでもらえた時です。

「すごい!私たちがこうしたいと伝えただけで、こんなふうに形になるんですね!」

とお褒めの言葉をいただいたときは、泣きそうになりました。

私たちWEBデザイナーは、とにかく心を込めて制作しているので、それが伝わるとなんとも言えない幸福感を感じます。

自分のスキルが上がっていくのを実感できる

新卒で入社した時は、本当に何もできませんでした。

htmlも、cssも、デザインだって、学校で勉強してきたはずなのに、実際の現場ではそれは当たり前で、それを使って何ができるかが重要になってくるんですね。

でも、ずっとやってきてどんどんできることが増えていく自分を実感した時は、とても嬉しいし、もっと頑張ろうと思えます。

WEBデザイナーになってショックを受けたこと

WEBデザイナーになって、もちろんいろんなショックな出来事もありました。

好きでも、辛いことは出てきます。

これらを乗り越えて、さらに強いWEBデザイナーになれるんですね!

最初のうちは自分のレベルが届かなくて辛い

「こんなものを実装したい」「こんなかっこいいデザインをしたい」と思っていても、なかなか自分の身についていないとアウトプットできず、そのギャップにショックを受けました。

上司からも何度もチェックバックを受け、しかし納期は当たり前ですがのびません。

そしてだんだん焦りになり、上手なものが作れなくなっていく悪循環を経験しました。

こればかりは経験なので、何度も失敗して改善していけば、必ず成長します!

あむ
あむ

私は入社直後、DreamWeaverの使い方だって怪しかった!

職人系上司だと「背中を見て覚えろ」タイプで辛い

制作会社の上司や先輩はいわゆる職人タイプが多いです。

もちろん全ての方がそうではありませんが。

ですので、「このデザインはだめだ」と言われても、具体的にどこを直したら良いのか指導を受けられなかったりして、とても辛かったです。

普段から良いデザインを見て、マネしていく姿勢が大事だと思います!(パクリはダメ!)

あとは、上司以外の指導者を作るというのも良いと思います!

残業が多い(会社員の場合)

制作系は残業が多いことが多いです。

近年は働き方が問題視され厳しくなってきてはいますが、それでも無理なくらい残業が増えたりします。

効率の良い方法やコミュニケーションの円滑化など、具体的な対策をしていきたいですね

うまく実装できないと時間がかかって焦る

納期は決まっているのに、デザインが実装できなくて困ることもよくありました。

これは長年やっていてもいまだにつまづきます。

そんな時は別の方法を試したり、いっそ時間をおいてしまいましょう。

案外、次の日にするとできたりするんですよね

あむ
あむ

あれほんと不思議

デザインや動きがクライアントに気に入られなかった

こちらもよくありますが、こちらが色々考えて作っても、クライアントの好みではなかったりすると、気に入ってもらえないこともあります。

プレゼンがうまくいかなければ、作り直しです。

最初の打ち合わせの時点で、方向性や好きなデザイン路線を決めておくと良いですね。

情報のアップデートが目まぐるしくてついていけない

WEB業界は、常に情報が入れ替わっていて、それに乗り遅れるとかなりダメージになります。

常にアンテナを張って情報収集しておく必要があります。

少し前の知識では「もう古い!」となっている可能性もあるので、情報のアップデートはこまめに行いましょう!

納期に間に合わなくて焦る

納期に間に合うように、最初は進めるのですが、上司のデザインOKがもらえなかったりしてコーディングに着手するのが遅れ、コーディングでも迷ってしまい、結果的に時間がなくなる…ということがよくありました。

質を重視するのはもちろんなのですが、初めの頃はとにかくスキルがなく、毎日残業でした。

WEB制作現場では、絶対に守らなくてはいけない納期があります。

この点に関しては、誰もが一度焦るのではないでしょうか。

基本、かかる費用や時間についてわかってもらいづらい

これはクライアントや営業担当とのお話ですが、WEBサイト制作に○十万〜○百万!と提出すると、ほとんどの方は「え…?そんなにかかるの…?」と思われるようです。

最近では個人での安価な製作者が増えてきていることもあり、十万円以内でできると思われている方が多いようです。

しっかりした質のものを提供しようと思うと、WEB制作にはいろんな人やサービス、時間がかかってきます。

「ここをこうして」といった小さな修正も、実はそれだけでかなり労力がかかることもあります。

でも、そこあたりはわかってもらいにくいですよね。

なんとか上手に説明して、納得していただくのはなかなか難しいですが、損害を前提になんでも受け入れるのは避けたほうが良いです。

【まとめ】 WEBの仕事は「大好き」が一番大事!

WEBの仕事を続けていくと、正直「ショックなこと」「辛いこと」の方が多いです。

ですが、最終的に「好き」な人が残り、成長していける世界だと思っています。

きっかけは、どんな理由でもいいと思います。

ただ、WEB制作を愛することができたら、きっとうまくいく未来があると思います!

タイトルとURLをコピーしました