webデザイナーって、フリーランスや在宅でできて興味がある!
という女性が増えているようです!
パソコンとネットワーク環境があればできるので、子育てなどで忙しい主婦の方にもとても人気だそうです。

仲間ができて、最近とても嬉しいです!
もちろん、女性でなくてもwebに興味がある男性もたくさんいらっしゃるはず!!
(業界的には男性が結構多いという感想です)
ですが、webデザインって、案外奥が深く、常に勉強が必要です。
でも、書籍やスクールなど、いろいろあってどれから勉強したらいいかわからない!
そんな方もいるのではないでしょうか?
そこで、今回は現役webデザイナーがお勧めする書籍をご紹介したいと思います!
あなたの夢に一歩近づけば嬉しいです♪
こんな人にオススメ♪
- webの勉強をはじめたいけど、どんな書籍を参考にすれば良いかわからない…
- 現役のwebデザイナーがどんな勉強をしているか知りたい

webデザイナーになるための勉強法とは?
webデザイナーになりたい。だけど、どんな勉強をすれば良いのかわからない。
プログラミングの知識が必要?デザインのセンスないし…。
など一見難しそうなweb業界ですが、やる気と興味さえあれば独学でも勉強次第で簡単にサイトを作れるようになります!
まずはどんな勉強方があるのかご紹介します。
書籍を参考にする
多くのwebデザイナーは書籍を何冊も読んでいます。
それは常に見れる場所に置いて確認しながらだったり、教科書のようにたくさん線を引いたり…
正直webデザインの知識って、調べ方によっては全てネットで答えが出てきます。
ですが、書籍だとテーマやレベルごとに纏まっていて、細かいところ隅々まで一冊で勉強できることが多いので、ぜひ書籍を片手にwebデザインの勉強をしてほしいです。
専門学校やスクールなどで教えてもらう
webデザイナーになるための専門学校やネットスクールもあります。
何からはじめたら良いかわからない人は、専門の先生に教えてもらうことはとても良いと思います!
ただ、ネットのスクールだと間違ったことを教えている方もよく見かけるので、信頼できるところにお願いするようにしましょう。



ネットの勉強ツールを使用する
最近はネットで無料から始められる勉強ツールがあります。
progateやドットインストールなど、どこかで耳にしたことがあるかもしれません。
スライドや動画で勉強した後、実践できるツールです。
一部無料で利用することができ、有料会員になるとさらに勉強の幅が広がるようです。
実践で試してみたい方で、まだエディタなどにハードルを感じる方は、こちらを試してみてください!
SNSなどで情報収集をする
これは、webデザイナーになった後でも常にやっておきたいことですが、SNSで現役のweb制作者が発信してくれたりする記事を常にチェックすることはとても大事です。
なぜなら、web業界というのは常に新しい流行や情報をキャッチする必要があるからです。
多いときは、年に何度も情報が更新されていきます。
お気に入りの制作者や発信者を見つけて、フォローし、常に新しい情報がないかチェックする習慣をつけておくと良いです!
【レベル別】webデザイナーになるためには何を勉強すれば良いの?
さて、実践をしていきたいけど、じゃぁ何を勉強すれば良いのか?
web制作というのは、それはそれは奥が深く、いくら勉強してもキリがないと私は思っています。

私の能力が低いだけだ!怒られるぞ!
ですが基本はみんな同じです。
まずは基本から、サイトを作り上げ、運営していく知識をしっかり身につけていきましょう。
【初級】まずはよく使う基本的な言語とデザイン
まずは、web制作と言ったらコレ!と言える基本的な知識です。
webデザイナーを志すとまず最初に現れるhtml、cssというコーディングの壁。
そして、簡単そうで難しいwebのデザイン。
これは何にでもほとんどにおいて共通することですが、とにかくたくさん情報を集めてたくさん実践!
これが大事です!
html、css
HTMLとは?
HTMLとは? | HTMLクイックリファレンス
ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ
HTML(エイチティーエムエル、HyperText Markup Language)は、ウェブページを作成するために開発された言語です。 現在、インターネット上で公開されてるウェブページのほとんどは、HTMLで作成されています。
CSSとは?
CSSとは? | HTMLクイックリファレンス
スタイルシートとCSS
CSS(Cascading Style Sheets、カスケーディング・スタイル・シート)とは、ウェブページのスタイルを指定するための言語です。
htmlとcssはwebサイトを作り上げるための言語です。
最近ではこれらの専門的知識がなくてもwebサイトが簡単に作れるようなツールがたくさん出てきていますが、webデザイナーになるならほぼ必ず必要になる知識です。
デザインだけを行うのであればいらないと感じる方もいるかと思いますが、htmlやcssの知識があると、「このデザインを実装したときの問題」などがデザインする時点でわかるので、コーディングする方もとてもありがたかったりします。
紙のデザインと違って、どうしても実装できないデザインもありますので、基本的な部分だけでも身につけておきたいですね。
フリーランスを目指すなら、必ず身につけておきましょう。
↓学習にオススメ書籍↓
↓実践型でデザインも一緒に学べる!↓
webデザイン
「webデザインはセンスが必要」
と多くの人が思っているようですが、実はデザインって理論的で、慣れれば誰でもできるようになります!
初心者の方は、よく「きれいなデザイン」が良いと思っている方が多いですが、間違っていなくもないですが、それだけでは不十分です。
サイトを作る目的は様々ですが、男性向けの商品をたくさんの人に認知してもらいたいと思ってサイトを作るのに、女性らしさを想像させるフォントや女性モデルを使った写真をメインビジュアルに使用すると、ターゲットは離れていきますよね。
とてもきれいなのに商品が売れないサイト、見た目は一昔前から更新されていないのに、商品の売り上げが上がるサイト。
何が原因かというと、ターゲットが知りたい情報がうまく伝わっているサイトかどうか、という点です。
そのためにデザインの力が必要になるので、お客様の好みではなく、最終的に商品を手にしてほしいユーザーのことを考えたデザインを学ぶ必要があります。
基本をしっかり押さえてクライアントの夢を実現するためのデザインをしっかり身につけていきたいですね。
↓まずは基本から↓
↓デザイン見本帳などは現場のプロも参考に使っています↓
基本だけでなく、現在世の中に出ているwebサイトは無料で見放題です!
良質なwebサイトがどのようなデザインを施されているか、デザインリンク集などもチェックしましょう。
私がよく使っているリンク集はこちら↓
デザインの考え方
webデザインに限らず、「デザイン」というものの考え方は、初期の頃に身につけた方が良いと私は考えています。
なぜデザインするのか、デザインはなぜ必要か。どんなデザインが「良いデザイン」なのか。
それをしっかりと最初に理解しておくと、本当に効果が出るサイトが作れると思っています。
↓私の尊敬する水野学さん、佐藤可士和さんのデザイン書籍↓
【初級〜中級】web制作で知っておきたいサイト運営の知識
webサイトは、作っただけでは効果を発揮しません。
それを運営していることこそ重要です。

ここめっちゃ重要!テストに出まーす
私も新卒の頃は作って納品すれば終わりだと思っていました。(そしてとても怒られていた)
運営するのはお客様や別業者かもしれませんが、知識として知っておくと、質問された時困りませんし、サイトの質にも関係すると思います。
自分がどこまでを行うwebデザイナーになるのかにもよりますが、サイト制作が身についてきたら、こちらも勉強してみましょう。
Google Analyticsでアクセス解析・分析・改善
Google Analyticsは無料で利用できるアクセス解析ツールで、多くの企業が導入しています。
webサイトを公開し、記事やコンテンツを増やしていき、結果的にそれがどんなアクセスを得ているかを数字やグラフで確認できるとても面白いツールです。

私は大好き(しらんがな)
こちらも本気でやるとかなり奥が深いですが、作ったwebサイトを育てていくのに重要なツールなのでぜひ勉強しておいてほしいです。
ちなみに、仕様がよく変わるので書籍やネット記事などは新しいものを信用するようにしましょう。
Google Search Consoleで掲載順位などをチェック
Google Search Consoleはサイトの掲載順位を確認し、それを分析することでサイトの表示順位を改善するために役立つツールで、こちらも無料で利用できます。
これも、ページの掲載順位が出たりするので、とっても面白い。
サイトを改善した後、結果に喜んだり落ち込んだりできます
こちらも是非勉強してみてください。
アナリティクスと同じく仕様がよく変わるので書籍やネット記事などは新しいものを信用するようにしましょう。
SEO対策
何かを検索した時、みなさんが開くページは、ほとんどが検索してすぐに出てきた上位の記事だと思います。
上位に表示されるということは、それだけアクセスが多くなるということ。
サイトはたくさんの人に見てもらうために作っているので、アクセスを増やすことはとても重要なことです。
何かヒットしてほしいキーワードで検索した時、上位に表示されるように行うのが、SEO対策です。
しかしながら「必ずこうすれば上位表示される!」という魔法のようなことはないので、地道に対策しながら頑張るしかないです。
アナリティクスなどと同じくアルゴリズムがよく変わるので書籍やネット記事などは新しいものを信用するようにしましょう。
↓まずはこの本でSEOとは何か、基本を学びましょう!とてもオススメです。難しい言葉が苦手な私でも理解できました↓
↓細かいところまでしっかり学べる↓
Webライティング
SEO対策の中の一つの重要なスキルです。
通常の文章とは少し異なり、読者に分かりやすいような文章を書くのはもちろんですが、キーワードを盛り込んだり、スマートフォンでも読みやすいよう一文の長さを工夫したりなど、技がたくさん必要です
↓これは絶対読んでおいた方が良い。漫画帳でとても読みやすい↓
何より大事な実践
書籍などを使って勉強するのも大事ですが、web制作はとにかく実践あるのみです。
知識はあっても、案外「あれ、うまくいかないな…」という壁にぶつかります。

web制作6年目。いまだに実装できなくて時間がかかることがあります
何度も実際にコードを書いたり、デザインをすることで問題解決につながるので、とにかく作りまくりましょう!
【まとめ】Webデザインは楽しむことがいちばんの近道!
色々紹介しましたが、「え、嘘、こんなに勉強しないといけないの…?」と思った方もいるかもしれません。
怖がらせるつもりはないのです。
ただ、これを書いている私は「あぁ!今からでも勉強したい!もっとwebについて知りたい!」と思ってウキウキしています。
何が言いたいかと言いますと、web制作は楽しんだもん勝ち!
もうこんな細かくて奥が深くて答えがないことなんて、好きじゃないとできません。
でも、大丈夫。今、「webやってみたい」と思ったということは、少しでも好きになれる可能性があるということです。
是非その気持ちを持ったまま、webの世界にきてほしいです!
スキルを身につけたらwebデザイナーとして働こう!
営業や就職に関する記事も書いています。
是非参考にしてください!