中卒でもwebデザイナーになれる!就職までの流れややるべきこと

楽しそうに仕事をするWEBデザイナー Web制作
記事内に広告が含まれています。

実は私、高校を中退しており、最終学歴は中卒です。

それでも、新卒でwebデザイナーとして会社に採用していただき、現在もwebデザイナーとして働いています。

結論から言いますと、Webデザイナーに学歴は関係ありません。

会社によっては応募条件を高卒以上とするところもありますが、Webデザイナーに必要なのは「Web制作スキル」です。

お客様の要望に応えられるwebサイトづくりができれば、最終学歴は中卒でも入社できるのです。

今回は中卒の私がWebデザイナーとして会社に入社するまでにしたことと、webデザイナーになる方法をご紹介します。

こんな人にオススメ

  • 中卒だけどwebデザイナーになりたい
  • 中卒でも就職できるのか知りたい
  • webデザイナーで就職する方法を知りたい

Webデザイナーに必要なスキル

Webデザイナーを志したら、まずは何を勉強したら良いでしょうか?

プログラミングなど難しそう…

デザインってセンスが必要?

いえいえ、webコーディング言語はプログラミング言語ではないので比較的簡単ですし、webデザインは基礎さえ理解し、数を作れば身につきますので、webデザイナーは誰でも努力次第でなれる職業です。

まずはwebデザイナーになるための必要スキルを見ていきましょう。

html、cssなどのコーディングスキル

htmlとcssはwebサイトを構築するための言語です。

間違えられがちですが、プログラミング言語とは少し違います。

比較的難しいことは特になく、基本は簡単なコードがわかれば大丈夫です!

まずはこの二つの言語をマスターします。

最低限これらができればいったんはサイトを構築することができると思います。

上達のコツは、勉強だけでなく、とにかく自分の好きなジャンルでサイトを作ってみることです。

きれいに作る必要もありません。モチベーションが上がる、自分の好きなことについてのサイトをとにかくhtmlとcssで書いてみましょう。

↓この記事でコーディングの勉強方法を紹介しています↓

それら言語にプラスしてjQueryやPHP、wordpressカスタマイズなどが触れれば採用される機会が増えると思いますが、入社してからでも大丈夫です。

あむ
あむ

私はwordpressカスタマイズは入社後習得しました。

サイトのコンテンツ配置などを行うWebデザインスキル

コーディングとセットで身につけたいwebデザインスキルはこちらも必須です。

webデザイン=htmlやcssを使ったコーディングと思われがちですが、webデザインはその名の通りwebサイトをデザインすることです。

お客様から「こういうことを伝えたい」「こういう写真を使いたい」と言った要望を聞き出し、それらの情報を視覚的に表現することです。

webデザインは、印刷物などのDTPデザインと違い、アクセスされて初めてみられるデザインなので、きれいさやインパクトよりも「読みやすさ」「分かりやすさ」「伝わりやすさ」を重視し、いかに読者にページ内容を読んでもらうかが重要になってきます。

ツールとしては特に決まっていませんが、最近ではFigmaを使用する方が多いので触れるようになっていると良いです。(無料!神!

あむ
あむ

最近Figma触り始めました。

↓webデザインの勉強法についても、こちらのページで紹介しています↓

最低限の社会人マナーや常識

こちらは当たり前ですが、社会人としてのマナー、常識は身につけておきましょう。

中卒だからといってここがパスされることはありません。

webデザインの仕事も結局は人柄重視のところが多いです。

どれだけスキルがあっても、マナーや常識がなければ仕事になりません。

「一緒に仕事をしたい」と思ってもらえるような人になりましょう。

私はいろんなところでバイトを経験しました。

webデザインのバイトだと、実際の現場も知れるので良いですよ!

↓書籍も参考に↓

Webデザインスキルを身につけるには

webデザイナーに必要なスキルがわかりました。

では、それはどこでどうやって習得すれば良いでしょうか?

専門学校やスクールに通う

私は専門学校に通いました。

専門学校に行っても、最終学歴は中学卒業になりますが、企業からの信頼はかなり大きくなります。

私は中卒でしたので、高校卒業程度認定試験(大検)を受け、合格してから専門学校の入試を受けました。

その資格が必要かどうかは、入りたい専門学校の入試条件を確認しましょう。

専門学校に通うメリットは

  • 現役や経験豊富な先生に教えてもらえる
  • いろんな行事があり学生生活を楽しめる
  • 友達ができる
  • pcやソフトの環境を提供してもらえる
  • 資格などを取らせてくれるところもある
  • 求人情報が来たり、企業が学校に企業説明会に来てくれることもある
  • 何年かの学業を履修したという実績と信頼が得られる
  • 就職サポートが充実している

私的には専門学生としての課題として店舗に実際に取材に行って、雑誌を作る授業がとても楽しかったです。個人だと少し難しいですよね。

逆にデメリットは

  • 時間に縛りがある
  • 先生によっては教え方がイマイチなこともある
  • 課題がとても多い
  • 人間関係のトラブルがあることも

やはり専門学校だと就職のサポートが手厚いのが良いと思います!

オンラインスクールだと、自宅で学習できて、わからないところは質問できて便利です!
実は・・・無料から始められるスクールがあります♪
無料と聞くと怪しいですが、ちゃんとしたプログラミングスクールを運営する「SAMURAI」の関連事業です。

質問掲示板もあり!
無料で始められるプログラミングスクール「侍テラコヤ」

>> SAMURAI TERAKOYA|オンラインプログラミング学習サービス(侍エンジニア)

独学

webデザインはやる気と方法次第では独学でも十分スキルアップできると思います。

書籍やネットで調べたりなど、なんとか無料で勉強代を出したくない方は独学でも大丈夫です。

特にwebデザインに強い関心があり、好きの気持ちを持ってできる方は独学でも学校に行っている方よりレベルが高くなる場合もあります。

自分は専門学校に通っていると想定して、自分で課題を作ってみる方法もありですね。

とにかく実践して、たくさん作品を作りましょう。

企業に提出するポートフォリオで相手を納得させられるような作品が多数あると採用に繋がりやすいと思います。

↓書籍などの勉強方法はこちら↓

Webデザイナーとして就職活動するときに必要な準備

履歴書や職務経歴書の作成など基本的な就職の方法とは別に、webデザイナーとして必要な準備物を紹介します。

ポートフォリオ(作品集)

webデザイナーでの就職には、ポートフォリオというものが必要になってきます。

ポートフォリオは、簡単にいうと自分が作った作品集で、サイトを作ってwebページに作品サイトを並べたポートフォリオサイトと、誌面にデザインして印刷したポートフォリオファイルがあり、面接の時に持参します。

面接の前にメール等でポートフォリオサイトのURLを提出したり、ポートフォリオファイルのPDFを送付したりする場合もあります。

面接当日は、可能であればパソコンなどを持参し、ポートフォリオサイトと、紙のポートフォリオを担当者に見ていただくようにするとより説得力が増すでしょう。

ポートフォリオサイト

ポートフォリオサイトは、就職だけでなく、フリーランスなどの営業にも使えます。

著作権に注意

公開するものなので、写真やイラストの著作権には注意しましょう。

また、デザイン自体が他のサイトに似たものやマネしたものだと著作権に違反する場合もあります。

できるだけ学生でも、独学でも、作品はオリジナルのデザインを行うようにしましょう。

ポートフォリオサイトだと、実際にどんなコーディングを行っているかや、サイトの動きなども担当者が確認できるため、webデザイナーのポートフォリオはサイトがあった方が良いです。

ポートフォリオファイル

ポートフォリオサイトとは別に、あると便利な紙のポートフォリオです。

最低限サイトがあれば問題ないですが、面接時にネット環境がないなど、紙の持参を求められることもあるので、自分の作品を説明したものを作成すると良いです。

できるだけ誌面のデザインも研究して、伝わりやすいポートフォリオ作成を意識しましょう。

ポートフォリオサイトにPDFでダウンロードできるようにしておくのも良いと思います!

自分のアピールポイントの整理

通常の就職にも必要ですが、自分が何が得意で、他の人とは何が違うのか、差別化できるスキルは何かなどアピールポイントを整理しておきましょう。

web制作のスキルだけでなく、人に信頼されやすい人柄などももちろんアピールポイントになります!

専門学校だと自分の長所などを見つめなおせる授業もあったりしますが、個人でもしっかり行いましょう。

中卒で就職活動するときの注意

中卒で就職は可能と言っても、やはり世間の目は厳しかったりします。

中卒であることを恥じることはないと思いますし、自分のスキルを信じて頑張ることが大事です。

学歴不問であることの確認

求人情報に「学歴不問」と書いてあるか確認しましょう。

応募資格が高卒以上の場合もあります。

大手だと高卒以上が求められることがあるかもしれません。

書いていない場合は問い合わせてみましょう。そこからコミュニケーションが生まれる場合もあります。

就職先の探し方

準備が整ったら就職先を探します。

手当たり次第に応募するよりも、自分が働いてみたいと思える企業を探す方が、入社後安心できます。

特にどんな業種のクライアントがいるかは、自分が入社後担当するサイトの業種になるので要チェックです。

注目したい点

  • 実績ページなどをみて、クライアントの業種が自分のやりたい業種かを確認する
  • 教育体制は整っているか?(webデザイナーは入社後もスキルアップしていく必要があります)
  • 人間関係は良さそうか
  • 出産や育児などにサポートがありそうか

専門学校への求人を確認する

専門学校に通う場合は、学校に求人情報が届くことが多いです。

昔から学校と企業が連携している場合もあるので安心できます。

企業から直接学校に担当者が来て、説明会を開いてくれる場合もあります。

あむ
あむ

私はこれがきっかけで内定をもらいました。

説明に来てくれる方の人間性が確認できて良いですね

ネットで探す

求人サイトを見て自分で応募する一般的な方法もあります。

web業界に特化したサイトもあるので、ぜひ覗いてみてください。

広告・Web業界の各職種、宣伝・広報担当の求人多数!

【まとめ】中卒でも諦めない!技術があればwebデザイナーになれる

私は高校を中退した時、同時にwebデザイナーを志しました。

その時は中卒であることにハンデを感じておらず、とにかく技術を身につけようと必死でした。

結果的に、良い会社に縁があり今こうしてwebデザイナーとして働けています。

中卒でも、諦めないでください!

webの世界はスキル次第で大手企業相手にお仕事できるかもしれません!

タイトルとURLをコピーしました